「まだ若いのに何で」「薄毛が気になって自信が持てない」と薄毛に悩んでいる20代の方、多いのではないでしょうか?薄毛は老けた印象を与えてしまうこともあるので、早めに対策をして進行を止めたいですよね。
そこでこの記事では、なぜ20代で薄毛になってしまうのか、若者の薄毛増加の理由や特徴、若ハゲ対策を紹介します!若ハゲのメカニズムや疑問をピックアップしているので、ぜひ参考にしてくださいね。
※掲載のクリニックについては編集部による集計、調査により推薦したものになります
※監修者掲載の記事について、監修者はコメントの監修を行っており、クリニックを選定したものではありません
※記事記載の効果効能、痛みなどについては個人差があり保証するものではありません
※記事掲載の商品、施術については自由診療、保険診療適用外になります
※価格は全て税込価格になります
この記事のもくじ
20代で起こる若ハゲの原因について
若ハゲになる主な原因として「AGA(男性型脱毛症)」があります。日本人の3分の1がAGAによる脱毛が引き起こされているのです。
では、AGAがなぜ起こってしまうのかについて解説します。
AGAが起こる原因は「悪性男性ホルモン」にあり
20代で薄毛になってしまう原因は色々あると言われていますが、最も大きな原因として考えられるのがAGA(男性型脱毛症)です。AGAはAndrogenetic Alopeciaの略称で、思春期以降の男性に見られる薄毛症状のことで、男性ホルモンの働きによって起こるとされています。
AGAはDHT(ジヒドロテストステロン)という悪玉男性ホルモンの影響を受けて起こります。男性ホルモンは数種類ありますが、その一つであるDHTは頭頂部と前頭部において毛母細胞を攻撃して髪の毛を成長させなくします。DHTは体毛の成長を促す一方、髪の毛の成長は妨げてしまうという少し困った特徴があります。
DHTは男性ホルモンの一種であるテストステロンと5αリダクターゼという酵素が結合することによって発生します。このDHTが髪の成長に関わっている毛乳頭の受容体に取り込まれると、髪の成長を妨げるTGF-βという脱毛因子(信号)が出されしまうのです。
薄毛の原因を作る「5αリダクターゼ」は遺伝する?
AGAは遺伝要因が強いとされています。先程も登場した5αリダクターゼという酵素の活性力が高ければDHTを生成しやすい体質になる可能性があり、その体質は遺伝すると言われています。
そして5αリダクターゼ活性の遺伝子は優性遺伝なので、両親のどちらかが活性を遺伝子を持っていれば、その活性度は子供にも遺伝する可能性が高まります。
ストレスや生活習慣の悪化も原因になる?
AGA以外で若くして薄毛になってしまう原因には、
- 睡眠の質の低下や睡眠不足
- 偏った食生活
- 運動不足
- ストレス
- 喫煙・飲酒
髪の成長に必要な成長ホルモンは入眠後〜3時間の間にもっとも分泌されるので、入眠直後の睡眠の質はとても大切です。
食事はタンパク質や亜鉛、ビタミン類が不足すると髪に元気がなくなりますし、高カロリーや高脂質の食事は皮脂を過剰に分泌させ、頭皮環境を悪くします。運動不足やストレスは血行不良を招き、頭皮や髪の毛へ栄養を行き渡らせられなくなります。
また、喫煙や飲酒も血行不良や悪玉男性ホルモンの増加を招くので程々にしましょう。
若者で薄毛に悩む男性が増えている原因。生活環境・社会環境が関連してる?
薄毛は年齢を重ねた方の悩みというイメージが強いと思いますが、実は早ければ10代から薄毛に悩む方もいます。原因は様々考えられますが、遺伝を除くと生活習慣とストレスが大きいのではないかと言われています。
現代は食事が便利で美味しくなった分、栄養が偏ったり添加物を多く摂取してしまいがちです。偏食やインスタント、ファストフードなどはできるだけ避けましょう。
さらに、職場や学校での人間関係のストレスや、スマートフォンやパソコンの光によるストレス、SNSやネットによる情報過多に振り回されるストレスとの関係も示唆されています。
自分で治すことは可能?若ハゲ対策5つ
ストレスをため込まない・発散する
体はストレスを感じると自律神経が乱れやすくなります。ストレスによって体が緊張状態になると、血管が収縮して血流が悪くなり、髪の成長に悪影響を与えます。さらにストレスは睡眠障害も引き起こすので、成長ホルモンの分泌を阻害し、髪に元気がなくなります。
そんなストレスを溜め込まないために、定期的に運動をしたり、きちんと日光を浴びたり、信頼できる人(家族、友人、恋人など)と深いコミュニケーションをとりましょう。趣味があればそれに没頭することもおすすめです。
生活習慣の見直し
生活習慣の見直しは、すぐに実践でき、お金もほとんどかからない若ハゲ対策です。更には体調や肌状態の改善にもつながります。
- タンパク質、ビタミン、亜鉛を意識して摂取
- 高カロリー、高脂質食を避ける
- ファストフードやインスタント食品を避ける
- お酒を避ける
- 睡眠時間は6〜7時間程度確保する
- 15時以降のカフェイン摂取を控える
- 就寝前にスマホやパソコンは見ない
ファストフードやインスタント食品は楽ちんですが、添加物が多く高カロリーであることが多いです。添加物はビタミンやミネラルの吸収を阻害してしまうので避けることが無難です。
成長ホルモンは、入眠後3時間が一番多く分泌されます。入眠後3時間の睡眠の質を上げるために、15時以降のカフェイン摂取を避け、寝る2時間前には入浴を済ませたりスマホなどを触らないことがベストです。
自分で頭皮ケアをおこなう
若くして薄毛に悩んでいる方は「頭皮を綺麗にしなければ」と思い、しっかりと洗髪をしたりしますが、それが逆効果に遭ってしまうこともあります。熱いお湯でゴシゴシ洗うことによって頭皮が傷つき、抜け毛が増える原因になることも。
シャンプーの際には、38℃程度の熱すぎないお湯で擦らず優しく洗うことを意識しましょう。また、指の腹で優しくマッサージをすることも、リラックス効果や血流改善効果が期待できるのでおすすめです。
これらの頭皮ケアは、自宅で行えてお金もかからないので、早速今日から実践してみましょう!
市販の育毛剤・発毛剤を使う
育毛剤や発毛剤を使用する前に、それぞれの違いについて理解しておきましょう。
- 育毛剤
医薬部外品。頭皮環境を整え、抜け毛を予防する。
薄毛を予防したい方が対象 - 発毛剤
医薬品。毛を生やす働きがあり、薄毛治療に使われる。
薄毛を改善したい方が対象
育毛剤や発毛剤は、頭皮の血行を促進したり頭皮環境を整えてくれ、発毛を促してくれますし、5αリダクターゼの働きも抑えてくれるので、髪の成長を促進する効果も期待できます。
価格、有効成分、使いやすさなどをチェックし、自分に合った育毛剤・発毛剤を探してくださいね。
医療機関でAGA治療を受ける
若ハゲは、ストレスや生活習慣の乱れが原因である場合も多く、セルフケアも改善されることがあります。ですが、もしもAGAだった場合はセルフケアで効果を感じるのは正直難しいでしょう。きちんと改善を目指したいのであれば、AGA治療を受けることがベストです。
AGA治療は以下の3種類がメインになります。
- 薬の使用(内服薬・外用薬)
- メソセラピー
- 自毛植毛
AGAは進行が進んでいない状態で始めれば、お金や時間をかけずに効果が見られます。自分の若ハゲがAGAなのかそうでないのかの判断は専門医にしかできないので、若ハゲが気になったらまずはクリニックへ相談に行ってみましょう。
まとめ
いかがでしたか?本記事では若ハゲの原因や対策法をご紹介しました。
若ハゲはデリケートなお悩みなので、人に相談もしづらく、クリニックへ行くのも抵抗があるかと思います。しかし、薄毛は早めに対処するに越したことはありません。こちらの記事を参考に、自分で改善できる部分はすぐに取り組み、AGA治療も検討してみてください。無料でカウンセリングを受けることができるクリニックが多いですよ。
若ハゲを改善して自分に自信を持ち、ファッションやヘアスタイル、恋愛を楽しみましょう!
ほかにもAGAクリニックはたくさんあります。若くして始めるので長期の治療になりますから、安くて続けやすいクリニックにするのがよいです。

監修医師
玉城有紀 院長
溝の口駅前皮膚科
Wikipedia / メディア掲載一覧 / 玉城有紀執筆論文
監修記事:医療脱毛おすすめクリニック人気17選 | 全身脱毛ができるクリニックの料金を徹底比較! / 医療脱毛おすすめ15選!全身+VIOが安いクリニックの値段を比較
所属学会:日本皮膚科学会 / 日本美容皮膚科学会 / 日本臨床皮膚科医会 / 神奈川県皮膚科医会
詳しいプロフィールはコチラ
※※情報監修。掲載しているクリニックは編集部が独自に選定したものです。
コメントを残す