この記事では、医療脱毛をして後悔したことの紹介や医療脱毛時の「痛み」に関しての疑問を主に解決していきます。

この記事のもくじ
医療脱毛ってなんで痛いの?
▽痛みの原因を解説▽
医療脱毛と聞くと「痛い」というイメージがある人が多いかと思います。そこで痛みを感じるのはなぜなのか解説していきます。
痛みの原因は
毛母細胞を破壊しているから!
熱破壊式 | 蓄熱式 | |
アプローチ先 | 毛母細胞 | バルジ領域 |
得意 分野 |
剛毛 | 産毛 |
日焼け/ 黒い肌 |
NG | OK |
痛み | 感じる 弾かれる様な痛み ※個人差有 |
感じずらい 熱い位の痛み ※個人差有 |
照射 方法 |
高出力レーザーを 1発照射 |
低出力レーザーを 連続照射 |
即効性 | 実感が早め 1~2週間で感じられる |
実感は遅め 抜けるまでは遅い |
肌への 刺激 |
蓄熱式と比べると 肌への優しさは劣る |
熱破壊に比べて 刺激低め |
レーザーや光を肌に照射すると、メラニン色素(毛の黒いところ)に反応して、熱を発します。この熱が毛根にダメージを与えて、毛を生やす細胞を破壊し、脱毛が実現します。
▼麻酔ありの蓄熱式・熱破壊式対応▼
『アリシアクリニックで医療脱毛』
画像引用:アリシアクリニック
\当日予約も可!予約はこちらから/
医療脱毛は痛いほうが
効果があるは間違い!その理由は?
「脱毛サロン・クリニックの施術が、痛ければ痛いだけ効果が高いというのは本当ですか?」と質問したところ、6割以上の方が『間違い(64.6%)』と回答しました。
引用:【脱毛は痛いほうが効果があるの?】全国1,047人の医師に脱毛サロン・クリニックに関する疑問を聞きました!
医療脱毛効果の実感イメージ
永久脱毛までの期間は平均的な期間は5ヶ月と言われています。
医療脱毛の効果が
▽出るまでのイメージ▽
効果を感じているように感じない。
※医療脱毛の効果が作用するのは成長期の毛のみです。
成長期の毛は全体の約10%~20%しかないため、効果を実感するためには回数を重ねる必要があります。
▶2回目『-やめないように注意-』
多少は抜けているがまだ生えてくる
※全体の40~60%程、脱毛が進んでいるが減毛しているだけで実感とまではいかない
※ここで、若干産毛がまだ生えてくるような状態まで進むことが多い。
▶4回目以降
『永久脱毛を目指すなら』
※ここで抜けきらない産毛は追加照射で永久脱毛まで進めていく。濃い毛の場合は回数を重ねましょう。
参考:町田マリアクリニック医療レーザー脱毛の効果と期間
医療脱毛で痛みを軽減させる方法
軽減施策をとっているクリニックも紹介!
②自分の体質の情報共有の徹底
③脱毛機の使い分け
④複数麻酔の使用が可能か
⑤脱毛後のアフターケア
⑥日焼けに気を付ける
痛み対策①
照射後のクーリング
医療レーザーを照射した後の肌は、熱がこもった状態になっています。最新の医療脱毛機は冷却機能が搭載されていますが、それでも少しほてった感覚があることも。痛み対策として、日焼けの後のような赤みや炎症を抑えるためにもクーリンが必要です。
▶方法としては保冷剤や氷をタオルに巻き、10分程度クーリングしましょう。冷やしすぎると血行不良になり、脱毛効果が弱まってしまうため、長時間は避けてくださいね。
痛み対策②
自分の体質の情報共有の徹底
自分の体質に関して知っていることをカウンセリング時にきちんと伝えておくことで、脱毛時に痛みが少なくなるように配慮してくれます。例えば以下のような体質の人はカウンセリングで伝えておきましょう。
- 肌荒れになりやすい
- 痛みに弱い
- 肌が赤くなりやすい
- 白髪が多い
- 生理中
自分の体質や現在生理中などの些細なことでも、包み隠さず医師に伝えておくことでしっかり対応してくれます。いわなければ医師と情報共有ができないので、満足できる脱毛が受けられない可能性がります。
痛み対策③
脱毛機の使い分け
▶アレキサンドライトレーザー
太い毛や毛量の多い方にも対応できる波長です。
▶ダイオードレーザー
他の機器に比べ刺激が小さく痛みが少ないのが特徴の波長です。中間の波長なので脱毛できる毛質の範囲が広いのも強みになっています。
▶ヤグレーザー
波長が長く深くまで届くので、深くて強い毛に適しています。
参考:脱毛レーザーの種類(波長の違い)
搭載レーザー 1種類 |
搭載レーザー 2種類 |
搭載レーザー 3種類 |
|
ジェントル レーズ |
アレキサンドライト | ||
ジェントル マックスプロ |
アレキサンドライト ヤグ |
||
ライトシェア デュエット |
ダイオード | ||
ソプラノアイス プラチナム |
アレキサンドライト ダイオード ヤグ |
||
ソプラノ チタニウム |
アレキサンドライト ダイオード ヤグ |
||
メディオスター NeXT PRO |
ダイオード | ||
ラシャ | ダイオード | ||
クラリティツイン | アレキサンドライト ヤグ |
||
スプレンダーX | アレキサンドライト ヤグ |
参考文献
メディオスターネクストプロ
シネロン・キャンデラ
Aesthetic Lasers & Medical laser devices
ダイオードレーザー メディオスターモノリス
痛み対策④
複数麻酔の使用が可能か
痛みが苦手な人や、部位などによって麻酔を使用することがあります。麻酔の種類は主に笑気麻酔と、麻酔クリーム(表面麻酔)の2種類です。それぞれの特徴は以下のようなものがあります。
笑気麻酔:鎮静や鎮痛作用のある笑気ガスを鼻から吸入する方法です。痛みや脱毛時の不安をなくすための全身麻酔になります。
麻酔を吸入し始めてからたった2~3分ほどで、酔ったようにリラックス状態に。麻酔が効くのも切れるのも早いのが特徴です。過呼吸や喘息のある人などは受けられません。
麻酔クリーム:クリーム状の麻酔で、Vラインや毛深い部位などの脱毛時に使用します。患部に直接塗りこみ、神経を麻痺させてレーザー照射時の痛みを麻痺させてくれるものです。
麻酔クリームを塗布した部分は、しびれたような感覚になります。意識をしっかり保てますが、麻酔が効くまで20〜30分ほどかかってしまうことも。
痛み対策⑤
脱毛後のアフターケア
医療脱毛した後は肌がデリケートな状態になっています。できるだけ肌を乾燥させないように、保湿することが大切です。クリニックによっては、アフターケアとして保湿クリームを無料で塗布したり処方したりしてくれるところもありますよ。
当日だけではなく、日々の保湿も心がけましょう。特に顔脱毛した後のクレンジングは乾燥しやすく、肌トラブルになる原因となるので、普段よりもしっかり保湿が必要です。
痛み対策⑥
日焼けに気を付ける
日焼けによって起こるデメリットは以下のようなものがあります。
- 肌トラブルを誘引
- 赤みが出てしまう
- 肌荒れしてしまう
- しわができてしまう
- 色素沈着してしまう
- 次の脱毛が痛みを生じる
脱毛後は肌がデリケートな状態になっています。そのため、日焼け止めや日傘を差すなどして、紫外線対策しましょう。自宅に戻ったら保湿を心がけて、乾燥させないのも大切です。
また脱毛中に日焼けしてしまうと、メラニン色素に反応する医療レーザーが日焼け肌にも反応してしまうため、脱毛が受けられなくなってしまう危険性もあります。
▼施術後のトラブル無料診察▼
『アリシアクリニック』
画像引用:アリシアクリニック
\当日予約もできる予約はこちら/
医療脱毛で痛みを悪化させてしまう行動を解説
アフターケアも気を付けよう!
医療脱毛は照射後のケアもとても大事です。乾燥からくる炎症やアフターケアをしないことによるリスクを説明していきます。
痛み対策の為にやっておきたい
アフターケア
- アフターケア①
徹底的に保湿
とにかく脱毛中は保湿に気をつけることを意識してください。乾燥していると痛みも感じやすくしてしまうので、意識的に保湿することが必要です。保湿力の高いクリームやローション、オイルなどのスキンケアアイテムを使用してください。 - アフターケア②
紫外線対策
脱毛中の紫外線対策は保湿と同じくらい大切です。脱毛後の肌はバリア機能が低下してしまい、日焼けしやすく、シミができやすい状態になっています。日焼けクリームと日傘でダブル対策しましょう。 - アフターケア③
炎症ケア
赤みや炎症が少し起こっている場合は、自宅で冷やすなどの対策が必要です。クリニックでは炎症止めの軟膏やクリームを処方してくれることもあるので、1日1~2回塗るようにしましょう。 - アフターケア④
体温を上昇させない
脱毛後は肌がほてった状態になっているので、できるだけ運動や飲酒、入浴などを避けて体温を上昇させないように気をつけてください。体内の水分量が奪われてしまい、肌に赤みやかゆみなどが出る可能性があります。 - アフターケア⑤
肌を擦らない
脱毛後は肌が敏感になっているので、ちょっとの摩擦でも肌トラブルを引き起こしてしまう可能性があります。タオルで拭くときは優しく押し当てるようしたり、締め付けのある服を着たりしないように気をつけてくださいね。
- アフターケア⑥
脱毛後は予防接種を受けない
脱毛後に予防接種を受けると、発熱や炎症を引き起こす可能性があります。脱毛で肌が炎症している間は予防接種を受けず、落ち着いてからにしてください。そのため、脱毛後に予防接種の予約を入れないようにしましょう。
医療脱毛で痛みを
感じやすい部位とその対策
医療脱毛は回数を重ねると痛くなくなる?
医療脱毛のレーザーは、回数を重ねるごとに毛が少なくなるため痛みが軽減される可能性が高いです。そのため痛みを感じるのは毛が多い状態でもある最初の段階が多いです。単純にレーザーが反応する毛が少なくなっていることから、痛みが少なくなります。
何回目で痛くなくなる?
個人差がありますが、部位によっては数回続けても痛みが続くことがあります。ただ3回目ほどで、痛みが強かった箇所も痛みが和らいでくることもあります。
4回以上回数を重ねると徐々に痛みがそれほど感じなくなってくるでしょう。そのうちに麻酔しなくても良くなるかもしれません。
医療脱毛の後悔したことは?
▶知恵袋参照
後悔したこと①
毛周期のサイクルと脱毛時期がずれている
出典:広尾プライム皮膚科「毛周期と脱毛」の関係性
短期間で脱毛をしたいという方もおおですが、毛周期と脱毛は大きく関係していて、実は医療レーザー脱毛が反応するのは成長期の毛だけです。永久脱毛に関しては毛周期を無視して脱毛は行えません。
参考:毛周期と脱毛の関係とは?
後悔したこと②
永久脱毛をしたいのに
エステサロン脱毛を選んでしまった
※アメリカ電気脱毛協会によると「永久脱毛」は、初月の毛の再生率が20%以下、3回の脱毛を受けて毛が67%以上減っていること。現在これが可能なのはクリニックでの医療脱毛のみ。
サロン脱毛では出力が弱く永久脱毛ができない
後悔したこと③
医療ローンを何も考えずに組んでしまった
医療ローンの分割払いに関しては、金利手数料がかかるという事と、遅れると信用情報に記録されてしまうのを忘れないようにしましょう。
医療ローンを借り入れた場合は元金と合わせて、所定の金利から計算される利息を支払う必要があります。
一般的に、医療ローンの金利は実質年率で4~10%程度です。もしカードローンで借りた場合、銀行カードローンで2.8~15.0%、消費者金融で3.0~18.0%程度の金利になります。
引用:マネープランニング|医療ローン(メディカルローン)とは
永久脱毛までにかかる期間を
▼知っておこう▼
部位 | 永久脱毛にかかる期間 |
---|---|
ワキ脱毛 | 10ヶ月程度 |
VIO脱毛 | 1年8ヶ月程度 |
顔脱毛 | 10ヶ月程度 |
全身脱毛 | 1年程度 |
※通う頻度は2ヶ月に1回通った想定
「VIO脱毛のメリットを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『生理中の不快感が軽減された(49.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『自己処理が無くなったことでケアが簡単になった(42.6%)』『ムレやかゆみが無くなった(41.1%)』と続きました。
引用:結果9割以上の方がVIO脱毛にメリットを感じている?
参考:医療法人社団風林会|VIO医療脱毛“医療脱毛中” の男女310名へ調査!
医療脱毛が痛いという認識に
関してのまとめ
「医療脱毛=痛い」という認識がまだまだありますよね。医療脱毛クリニックは特に痛みに配慮してくれる傾向にあるので、安心して脱毛に通えます。医療脱毛で後悔しないためにも、事前に痛みについてチェックしておきましょう。
参考文献
【調査結果】VIO脱毛の女性満足度は8割超え。デリケートゾーン脱毛に関するアンケート
【2022年/10~60代の1560人へ聞く「各世代・男女別 “体毛” に関する価値観の多様性」を調査】無毛orそのまま? ケアする部位は?

監修医師
玉城有紀 院長
溝の口駅前皮膚科
Wikipedia / メディア掲載一覧 / 玉城有紀執筆論文
監修記事:医療脱毛おすすめクリニック人気17選 | 全身脱毛ができるクリニックの料金を徹底比較! / 医療脱毛おすすめ15選!全身+VIOが安いクリニックの値段を比較
所属学会:日本皮膚科学会 / 日本美容皮膚科学会 / 日本臨床皮膚科医会 / 神奈川県皮膚科医会
詳しいプロフィールはコチラ
※※情報監修。掲載しているクリニックは編集部が独自に選定したものです。
※掲載のクリニックについては編集部による集計、調査により推薦したものになります
※監修者掲載の記事について、監修者はコメントの監修を行っており、クリニックを選定したものではありません
※記事記載の効果効能、痛みなどについては個人差があり保証するものではありません
※記事掲載の商品、施術については自由診療、保険診療適用外になります
※価格は全て税込価格になります
コメントを残す